中央支部の事業・同好会の1月~3月の活動報告を致します。尚、4月以降の予定も含まれております。
◎手話で歌おう会
プリントによる手話表現を健康・数字・干支・時制・場所等テーマ別に学んできたものを取り入れ2人1組で5W1Hを入れての会話練習。そして伝言ゲームと大笑いの楽しいひと時!「四季の歌」は心にしみるひと時で4月12日(金)の例会が楽しみだ!
◎トールペイント
2月27日のお稽古は、木製の楕円形のブローチでした。2つずつ配って頂き、嬉しい事に1つには先生が絵付けをして下さいました。もう1つには各々好みの花の模様を描きました。
◎ゴルフ同好会
3月13日に平成最後のゴルフコンペを、千葉にある紫あやめ36コースにて、参加者7組にて開催しました。また、5月29日に千葉県にある鷹の台カンツリー倶楽部で開催します。
◎俳句倶楽部
1月15日(火)15名、2月19日(火)15名で、近藤牧男先生ご指導による句会形式の勉強会。2月には支部だよりに掲載する句を各自提出。2月に体験参加1名、入会される。次回は3月19日(火)。
◎味楽会
2月上旬、恵比寿にある「QEDクラブ」でフランス料理を楽しみました。アルパ(小型のハープ)のミニライブやフルーツ、お茶などの抽選会も行い、大いに盛り上がりました。次の味楽会は6月下旬か7月上旬を予定しておりますので、是非ご参加下さい。
◎麻雀同好会
偶数月第1土曜日12:00~18:00麻雀八重洲にて例会。5月と11月には湯河原で湘南支部と合同で1泊合宿を行っています。
◎テニス同好会
1月20日(日)青学会館に於いて総会及び新年会を致しました。2018年度の会計及び活動報告の後、2019年度の活動計画を討議し、決定しました。
◎英語研究会
1月26日(土)に例会を行いました。次年度予定テキスト「眺めのいい部屋」のDVD鑑賞とオーラルイングリッシュの授業を行いました。英語研究会の活動は2月3日に校友会HP更新されておりますのでご覧ください。2月は大学入試の為、例会はありませんでした。次の例会は3月30日(土)総研ビル9階第16会議室で行いました。
◎歌謡同好会
2月23日(土)麻布十番コージーサークルにて第59回ポピュラーの会。男性7名女性6名参加して1人4曲ずつ歌った。次回3月17日(日)は青学会館シノノメにて第143回の例会で、23名参加でした。
◎ワイン同好会
1月22日の新年会は霞町ボブソンの裏にあるイタリアンレストラン、マリエモンティ(Mari e Monti)で開かれました。スパークリングワインで乾杯し、3種のワインと フィレンツェ名物Tボーンステーキを楽しみました。ステーキは1Kgを4名でいただき、ボリューム感も相まって期待通りの美味しさでした。オーナーさんがイタリア人なので陽気で和やかな雰囲気で盛り上がり、楽しいひとときを過ごしました。次は3月26日銀座サンクで18:00より開催いたしました。会費は8,500円です。
◎歩く会
「歩く会」の第164回例会は3月30日(土)に実施致しました。今回は埼玉県所沢市小手指町(古戦場で有名)から狭山湖を経て西武球場までの9Kmを歩きました。桜や春の花々を愛でつつ武蔵野の面影が残る、のどかな田園風景が楽しめました。
◎茶道同好会
1月18日に今年初の例会(初釜)を行いました。青学フィリアにて懐石代わりの食事後、立礼形式で茶会。干支や正月の花などを飾り、花弁餅と抹茶を楽しみました(4月からは休会の予定)。
◎写真同好会
2月28日(木)撮影会は水戸偕楽園(梅まつり)の撮影。ゲストを含めて27名参加。帰りに筑波の宇宙開発センターや中湊おさかなセンターに寄った。3月20日(水)は14時から青学会館にて講評会。4/11(木)撮影会はバスを貸し切って笛吹市の「桃の花まつり」を撮影する予定。
◎社交ダンス同好会
1月・2月は第二日曜日に月例会を日比谷東宝ダンスホールで開催しました。4月14日(日)は青学会館にて17周年記念ダンスパーティーです。
◎ブリッジ同好会
毎年新年1月は第3水曜日の1回だけ例会を行い、2月・3月は第1・第3水曜日に開催しています。4月からの新年度も同様の予定で、毎回午後1時から青学会館C室を使用出来るよう予約をしています。
◎書を楽しむ会
1月10日(木)は「書初め」の作品を出品して戸張先生の講評を受け、稽古の後青学会館にて「新年会」を開催しました。1月24日(木)、2月14日(木)、2月28日(木)は通常のお稽古を行いました。尚1名新会員が入会いたしました。3月は14日(木)と28日(木)14:00~17:00青学会館にてお稽古。
◎伝統芸能を楽しむ会
1月6日(日)12時開演で国立劇場・新春歌舞伎公演「姫路城音菊礎石」41名参加で鑑賞しました。4月14日(日)13時30分~青学会館2FA室にて総会。昨年と今年の事業計画と会計報告(参加歓迎・費用必要)。講演は「鰹節の歴史と江戸の食」と題し、にんべん13代当主高津克幸氏(1993年大経卒)にお話いただきます。