9月23日1号館2階125教室にて、日頃のお稽古の成果を発表しました。その模様をご紹介します。
     司会進行:長井尚美さん
     代表挨拶:上田秀子さん
第一部 歌舞伎体操(パート3)
     正しい姿勢から足だけ上げる
     参加者も一緒に
     手の動きを付けて
     手を交差して
     決まりましたか?
第二部 日本舞踊における扇の種類と表現: 常磐津による
     解説:上田秀子さん
1.扇の見立て  「大川端の舟の景」      
     牧野芳江さん
     舟を漕ぐ
     煙管を吸う
     女性が入ってくる
     お酌をする
     お酒を飲む
2.舞 扇      「廊八景(くるわはっけい)」 
     内藤玲子さん
3.中 啓        能「羽衣」:伯了         
     田中順張さん
4.中 啓         「松廼羽衣」:天女       
     緒方恵子さん
5.女(姫)扇      「屋敷娘」             
     室伏葆子さん
6.二舞(枚)扇    「屋敷娘」             
     樋口弘子さん
7.舞 扇        「松島」               
     三枝裕政さん(他4名)
第三部常磐津