会記    平成二十四年二月一七日 於 青学会館 和室
 
 寄付  掛物  色紙 紅白梅図         蝴舟 筆
    本席
 床   春入千林処々鶯      大徳寺玉林院 森宗秋 筆
 花入  手付 竹一重切 「朱」         竹雲斉 造
花  時のもの (白梅 椿)
 香合  染付  干支 金龍 牡丹紋 紙釜敷梅紋  昭阿弥 造
 釡   あられ            
 棚   更好棚
 水指  織部
 茶器  春秋棗  梅
 茶入  摸 「飛鳥川」肩衝 伝来 小堀遠州  酒井忠勝 造
        仕覆「鱗型梅鉢金入」
 茶碗  朝鮮唐津「瑞雲」           唐九郎 造
替   京焼 仁清写「かくれ文字 はつね」安朱窯 宋純 造
 茶杓  銘「長生」梅の木             芳澤斉好
建水  備前                  陶峰 造
蓋置  梅                 中村 翠嵐 造
 茶   菊の白                 芳翠園 詰
 菓子  梅の香                 春日野 製
器  輪島 梅
   濃い茶席
   床の掛物
   薄茶席
   花入れ
   香合
   薄茶茶碗
   薄茶茶碗
   寄付け 掛物
   茶杓(梅の木)